失業保険をもらうには
失業保険をもらいに、ハローワークに行きました。
以前、知り合いの奥さんは、働く意志はないのに保険をもらってましたが
今日説明を聞いたところによると、きちんと活動の報告をしないといけないらしく
ハローワークは嘘がないよう実際に就職活動したか確認を取るそうです。
なにか、きまりが変わったのですか。
自分は、いいところがあれば…と考えていますが、小さい子もいるので
試しに探す感じです。
失業保険をもらいに、ハローワークに行きました。
以前、知り合いの奥さんは、働く意志はないのに保険をもらってましたが
今日説明を聞いたところによると、きちんと活動の報告をしないといけないらしく
ハローワークは嘘がないよう実際に就職活動したか確認を取るそうです。
なにか、きまりが変わったのですか。
自分は、いいところがあれば…と考えていますが、小さい子もいるので
試しに探す感じです。
以前は求人誌を見たとかいうのも求職活動として認められていましたが
最近では実際に面接を受けたり電話で問い合わせをしたという行動が必要とされます。
最近では実際に面接を受けたり電話で問い合わせをしたという行動が必要とされます。
現在サラリーマンを辞めて失業中です。
ハローワークの手続きへ行こうか迷っています。(失業給付手続きの為)
そんな時、同一世帯の親(個人事業主)・・暇なら手伝え給料払うからと言われました。
まだ、仕事を辞めて1日です。親の事業は、家族であろうと働かせていません。(今まで)
働いたら、失業保険の手続きをしても無意味の様な感じもします。
そして、個人事業の場合・・家族を働かせるのは良い?何か登録をするのですか。
まだ、先の事は考えてもいませんが・・。社員で働いて雇用保険期間は約10年位です。
給付される迄は、3ヶ月位とか・・。
自ら辞めたのでゆっくりしたいのですが・・。仕事病なのか・・・。
仕事をしていないと悪い気もします。調べれば良いのですが
こんな質問に答えて下さる方がいましたら宜しくお願いします。
ハローワークの手続きへ行こうか迷っています。(失業給付手続きの為)
そんな時、同一世帯の親(個人事業主)・・暇なら手伝え給料払うからと言われました。
まだ、仕事を辞めて1日です。親の事業は、家族であろうと働かせていません。(今まで)
働いたら、失業保険の手続きをしても無意味の様な感じもします。
そして、個人事業の場合・・家族を働かせるのは良い?何か登録をするのですか。
まだ、先の事は考えてもいませんが・・。社員で働いて雇用保険期間は約10年位です。
給付される迄は、3ヶ月位とか・・。
自ら辞めたのでゆっくりしたいのですが・・。仕事病なのか・・・。
仕事をしていないと悪い気もします。調べれば良いのですが
こんな質問に答えて下さる方がいましたら宜しくお願いします。
働いて給与が発生するのであれば失業保険はもらえませんね。
それであれば、無償で働くという名目で手伝って、給料ではなく小遣いを貰う形式で良いと思います。
自己都合であれば失業手当は3ヶ月後から、約半年ぐらいもらえると思うので、
無償で手伝いながらのんびり職を探したら良いと思います。
家業が合えば、それも一つの手ですね。
おつかれちゃん!
それであれば、無償で働くという名目で手伝って、給料ではなく小遣いを貰う形式で良いと思います。
自己都合であれば失業手当は3ヶ月後から、約半年ぐらいもらえると思うので、
無償で手伝いながらのんびり職を探したら良いと思います。
家業が合えば、それも一つの手ですね。
おつかれちゃん!
失業保険についてですが、わたしの給付資格として、失業後の3ヵ月後からの90日間というのは理解しているのですが、額についての質問です!
以前サイトで、直近から6ヵ月間の給料で計算すると
いうのを見ました。
私の会社は20日締めの翌月末払いです。
切りが悪いことに、4月24日に退職します。
なので、4月21日~4月24日までの4日間というおそらく極々少額の給料が5月31日に入ります。
そういった場合、給付額はやはり5月4月3月2月1月と去年の12月の6ヵ月間として計算されてしまうのでしょうか?
最後の月はほんの数万円ですが、これも計算に入れられてしまうのであれば、かなり悔しいです!
もしそうであってあるなら、可能ならば、4月20日で退職へ、変更も考えようとおもいます。
知識が浅くてすみません、どうか皆さん教えてください!
以前サイトで、直近から6ヵ月間の給料で計算すると
いうのを見ました。
私の会社は20日締めの翌月末払いです。
切りが悪いことに、4月24日に退職します。
なので、4月21日~4月24日までの4日間というおそらく極々少額の給料が5月31日に入ります。
そういった場合、給付額はやはり5月4月3月2月1月と去年の12月の6ヵ月間として計算されてしまうのでしょうか?
最後の月はほんの数万円ですが、これも計算に入れられてしまうのであれば、かなり悔しいです!
もしそうであってあるなら、可能ならば、4月20日で退職へ、変更も考えようとおもいます。
知識が浅くてすみません、どうか皆さん教えてください!
>下の人。
それじゃあ、質問に対する答えになっていないでしょう。
何で、どの質問に対しても、内容を読まないのか理解できないのかわかりませんが、関係ないことを書くのでしょうか。
質問は『退職日と締め日の関係で、4日分の給与が1か月分として平均賃金の計算対象になってしまうのか?』ということですね。
なりませんから、大丈夫です。
>過去6か月間の給料合計を180で除した数字が、基数になります。
と言っている人がいますが、嘘です。
(じゃあ、半年休職してから退職したら賃金はゼロか?)
退職時からさかのぼって、退職に近い方から、賃金計算の基礎となる月が6か月分になったところで、その平均です。
それじゃあ、質問に対する答えになっていないでしょう。
何で、どの質問に対しても、内容を読まないのか理解できないのかわかりませんが、関係ないことを書くのでしょうか。
質問は『退職日と締め日の関係で、4日分の給与が1か月分として平均賃金の計算対象になってしまうのか?』ということですね。
なりませんから、大丈夫です。
>過去6か月間の給料合計を180で除した数字が、基数になります。
と言っている人がいますが、嘘です。
(じゃあ、半年休職してから退職したら賃金はゼロか?)
退職時からさかのぼって、退職に近い方から、賃金計算の基礎となる月が6か月分になったところで、その平均です。
失業保険について質問です。
出産後3ヶ月になります。5年間勤めていた会社を出産の為退職しました。
失業保険を受け取るには求職活動の事実がないと貰えないと聞いたのですが、まだ子供が小さいので実際に今すぐ働くつもりはありません。でも主人の給料だけでは今後不安なので失業保険をもらえたら助かるのですが。求職活動しないと貰えないのですか。また求職活動とは具体的にどういったものが認められるのでしょうか。
出産後3ヶ月になります。5年間勤めていた会社を出産の為退職しました。
失業保険を受け取るには求職活動の事実がないと貰えないと聞いたのですが、まだ子供が小さいので実際に今すぐ働くつもりはありません。でも主人の給料だけでは今後不安なので失業保険をもらえたら助かるのですが。求職活動しないと貰えないのですか。また求職活動とは具体的にどういったものが認められるのでしょうか。
(追記)
>受給期間の延長手続きは済んでます
ならば、現在の状況では失業給付を受ける資格がないことは、ご承知のはずでは?
就職活動自体は、皆様の回答のように、ハローワークで「どこか良い仕事はないかな」と探しました。でもありませんでした。と言っておけば、活動したと認められる、という甘い一面があります。
でも、本来失業給付は、「働ける状態、かつ働く意思があって求職しても仕事に就けない」というのが基本条件であって、「子育て中なので、今は働くつもりはない」という時点で受給する資格はありません。
育児中なのを隠して、求職のフリだけをして、受給する。という方策も可能かもしれませんが、前職の離職理由が「一身上の都合(出産のため)」と書いてあったら、ハローワークの窓口でアウトでしょう。
「育児はどうするんですか?」「働ける状態なんですか?」「誰が子供の面倒をみますか?」と聞かれます。
嘘をつくと、ばれたときにあとでたいへんなのでお勧めしません(当たり前か)。
質問からみますと、現在は退職後何も手続きをしておられないように見えますが、何もしないと、失業の申請は1年で権利が消滅してしまいます。
出産育児などの理由で、1年以内に就職再開の見込みがないのであれば、期間延長を申請することができますので、まずは、それをしておいて、就職できる状態になったときに失業給付の申請ができるようにしておいたほうがよいです。
>受給期間の延長手続きは済んでます
ならば、現在の状況では失業給付を受ける資格がないことは、ご承知のはずでは?
就職活動自体は、皆様の回答のように、ハローワークで「どこか良い仕事はないかな」と探しました。でもありませんでした。と言っておけば、活動したと認められる、という甘い一面があります。
でも、本来失業給付は、「働ける状態、かつ働く意思があって求職しても仕事に就けない」というのが基本条件であって、「子育て中なので、今は働くつもりはない」という時点で受給する資格はありません。
育児中なのを隠して、求職のフリだけをして、受給する。という方策も可能かもしれませんが、前職の離職理由が「一身上の都合(出産のため)」と書いてあったら、ハローワークの窓口でアウトでしょう。
「育児はどうするんですか?」「働ける状態なんですか?」「誰が子供の面倒をみますか?」と聞かれます。
嘘をつくと、ばれたときにあとでたいへんなのでお勧めしません(当たり前か)。
質問からみますと、現在は退職後何も手続きをしておられないように見えますが、何もしないと、失業の申請は1年で権利が消滅してしまいます。
出産育児などの理由で、1年以内に就職再開の見込みがないのであれば、期間延長を申請することができますので、まずは、それをしておいて、就職できる状態になったときに失業給付の申請ができるようにしておいたほうがよいです。
関連する情報