会社の休職扱いについて
私が勤めている会社の経営が悪く

先週社員が急に3人休職になりました。

上司に急に呼び出され「明後日から休職して欲しい」と言われたそうです。

休職の間は、国からか会社からか解らないのですが 毎月支給されていた給与の6割が支払われるそうです。

1人暮らしをしている社員さんもいるので 給与の6割では生活が出来ない・・・と言っていました。

会社側の理由で休職になるのだから 休職の間も今までの給料を支払ってもらう事はできないのでしょうか?

また、選択肢として
(1)休職はせずに退職する
(2)会社に戻れるのを待って その間アルバイトをして暮らす
になるのですが
(1)の場合 自主退職になるのでしょうか(失業保険も3ヶ月待機?)?
(2)で耐える方が賢明なのでしょうか?

人事ではない状況です。

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答を宜しくお願いします。
>うちの会社はそのような自体には至っていないので、よく分かりませんが
>仕事しないで六割入ってくるなら、バイトしながら休職してたら幸せな暮らしができるんじゃないかとか思ってしまいます

そのようですね。
一先ず休職をし、六割の給与を貰いながら転職先を探すしかないでしょう。

どうしてもお金が足りないようであれば、土日だけのバイトなどして補って。
恐らく休職→そのまま退職は確定かなあと・・・
37歳女性です。今年4月に二人の小学生の女の子連れて13
歳年上の彼と再婚しました
お互いバツ1同士の再婚です。子供は養子縁組もしてもらっています。
中距離恋愛で結婚前は彼が1時間半ほどかけ私のところまで来てくれていたの
ですが結婚と同時に私は働いていた職場を退職して今は彼の住む町へと子供と一緒に転居し
ました。結婚前に彼は「自分の収入は全て私に預けるのでそれで家計をやりくりして欲しいと・・・
この先仕事はして欲しいが慣れない環境だしゆっくり探してくれればいい。」と言っていました。
なので今現在は専業主婦として家にいます。
ただ私も子供二人抱えての再婚でずっと専業主婦というわけにはいかないと思っているので
すでに仕事探しをしておりよい仕事があればいつでも働こうと思っています。

で実際一緒に生活を始めたのですが・・
家賃。光熱費。携帯代は彼の口座より引き落としされ
生活費を引っ越してきた月に4万翌月に10万いただきました。食費はもちろん(毎晩晩酌でビール代も)
彼は車を持っていなかったので私が所有していた車を家族で出かける際に乗ったりしていますが
ガソリン代ETCの高速代も以前から使用していた私名義のカードを使い
子供の学校費、習い事、学資保険、新生活にあたって足りないものの補充などなど
いただいた分ではとても足らず自分と自分の子供の分だからと思い母子家庭で子供のためにとわずかに
貯金してきた分を崩して生活しています。
何にお金がかかっているのか家計簿もつけ主人にいただいた分ではとても足りないので・・・とお願いし
今後のお金のことや本当はどうしたいのか等話を持ちかけるのですが
忙しくて銀行にいけないのでごめん、明日には・・用意するね。。
と言われ結局毎日が過ぎていきます。
仕方がないので足らずは子供名義の貯金を崩して生活しています。
準備ができたら通帳ごと君に渡すからといわれましたがもう結婚して3カ月目になります。
いつまで待てばいいのか不安になり一刻も早くこの事態から脱出するため私も
早く仕事しなければいけないと毎日とても焦っております。今は全くの無収入ですが

一人でモンモンと考えていると・・・8月に入ればいくらか私の失業保険もおりいくらか多少収入も増え
失業保険までは生活費の足らずは子供の貯金で補い
その間に私の仕事も決まるやろうから今のままでいいと主人が考えてるのではないかとか
一人でマイナスのことばかりをを考えてしまいます。

養子縁組したとはいえ彼にしたら他人の子・・
私がこのまま我慢するのは当然のことなんでしょうか・・
どのように話し合いすれば角がたちませんか?
というか、どうして結婚する前に金銭的なこと決めなかったんですか・・・
失業保険貰い終わって、就職きまらなかったらどうしますか・・・
子供の学資保険までは、正直だしてくれとは言いづらいですが・・・
ただ、家賃や光熱費別で10万なら極端に少ないとは、思えないですけどね。
学校は私立なら別でしょうけど、子供さんの習い事も貴方か働いてからでも良くはないですか・・・

せっかく結婚したんですから、話し合いが出来ないと、今後もずーっとですよ。
まずはレシートも集めて足りない分はいただきましょう。
ご主人が今までの、貯金等預けたくないなら、別の口座を作ってもらいキャッシュカード貰えば良い事です。
相手を大切に思っていれば、三ヶ月も銀行いけないなんてありえませんよ。
子供の貯金に手をつけるのだけは辞めましょう。
お金ないなら、ETCなんて使わないこと。
使用しても払えないのと、はっきり言わなくちゃ。

信用してもらえてないのか、利用されているのか悲しくなる結婚生活ですね・・・離婚も視野に入れて話し合いの方が良いのかと思いました。
貴方名義のカードは解約して、内緒で一枚だけ残しましょう。

***予断ですけど、なさぬ仲は上手くいくケースの方がすくないですよね。
私の身内にもいますが、正直再婚は子供が高校卒業してからにしてほしかったです・・・
小学校の時に再婚して、今高二です。新しい親子関係は上手くいかず、いろんな資金私が貯めてます。
進学はしななくても、車の免許等まとまったお金が必要ですし。
自分の子供は、たとえ再婚しても自分でなんとかするという気持ちを持っていないと子供が犠牲になります。
雇用保険の通算について
77ヵ月雇用保険に加入していましたが、育児休業の関係で2か月足りず失業保険は貰えませんでした。
離職から1年以内に、雇用保険に加入できれば通算とのことですが、下記の場合はどうなるかと思いまして、質問させていただきます。

1.A社 1月(77か月 加入 離職) → B社 8月~10月(季節雇用で3か月加入)→ C社 来年2月~加入

離職から1年以内だったら、A社+B社+C社・・と通算されるのでしょうか?

2.失業保険は自分都合の場合、過去に加入期間があったとしても、退職する会社で12か月以上の加入がなければならず、
12 か月以上だった場合は、通算期間分支給されると考えていいのですか?


よろしくお願いいたします。
質問1.
離職から1年以内で雇用保険に再加入なら通算されますからA.B.Cともに通算されます。

質問2.
例えば現在の会社で3ヶ月の雇用保険期間がなくて退職しても、1年以内に辞めた会社があってそこでの雇用保険被保険者期間が9ヶ月以上あれば通算で12ヶ月になりますから自己都合退職でも受給は可能です。

「文章の訂正」
現在の会社で3ヶ月の雇用保険期間がなくて退職しても→3ヶ月の雇用保険期間しかなくて退職しても

「補足について」
>極端な話、1年あけないで転職をしていれば通算され、合計12か月以上あれば支給対象になるということですね?
その通りです。

次の質問の意味がよくわかりませんのであやふやな回答は避けさせていただきます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN