失業保険がもらえるのかわからずアルバイトをやめるか悩んでいます。



私は結婚して去年の4月に一旦仕事を辞め7月末まで失業保険をもらっていました。


今回そのあと8月からアルバイトをはじめて
10月か9月に雇用保険加入を通知されました

現在当初と就業内容が変わり
これなら正規を探してきちんと働きに行きたいと思いだしています。

ただ今は私のアルバイト代も含め家計が成り立っているのでおいそれ辞めるわけにも行かず

ハローワークがやっている時間に終わらないので相談に行けません


私は今辞めて失業保険はもらえるのか
もらえないならいつからならもらえるのか

詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。
自己都合退職の場合12ヶ月の雇用保険加入が必要ですので、アルバイトでの雇用保険加入日から離職前日までで、丸々12ヶ月の雇用保険加入が受給条件となります。

< 補足の補足 >

雇用主が更新を明示したにもかかわらず、質問者さんが更新をしなかった場合は「自己都合」ということになります。

ちなみに、会社都合同等と扱われる「特定理由離職者の範囲」では、、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)とされています。
知り合いに生活保護と失業保険を両方もらおうとしてる30代の男がいます それってあり?黙ってたら平気って言ってるし
保険金の支給額が市町村役場の定める最低生活費水準を下回るなら、
それに不足する分だけ保護費はもらえます。
失業保険の金額は前職の給与額などによってかなりバラツキがあり
個人差が大きいので、役所が保護を認めるか否かを決める
収入の最低水準額よりも低くなる可能性はゼロではありません。
したがって、失業保険で受け取る金額次第では合法です。

【補足】
む、ということは失業給付だけでも11万オーバーはほぼ確定のはず。
そりゃいけません。
生活保護は他に考えられる手段を全て尽くしてもなお
役所の定める最低基準に届かない場合が対象ですから、
失業給付だけで食いつなぐことが可能なら当然に却下です。
なぜ失業給付を受けずに生活保護を先にもらおうとするのかを
役所に聞かれた場合どうごまかすんでしょうかね。
おそらくそのあたりで話に整合性がつかなくなって見破られると思われますが。
失業保険についての質問です。高校を卒業してから同じ会社で16年間勤めてきました。一応それなりに大きな会社です。来年2月いっぱいで退職を考えているのですが、会社都合での退職を望んでいます。
ここのところ仕事が忙しく8月から11月まで平均50時間の残業をしています。有給もほとんど取れません。3か月以上45時間の残業が続いた場合会社都合での退職扱いになると聞いた事があるのですが、私の場合は当てはまるのでしょうか?残業は上長指示です。
補足:12月いっぱい働き1月2月は残り有給を使いたいと思っています。
そうですね。
45時間以上の残業が続いた場合は、会社都合というよりも、退職するやむを得ない事情であったと認められ、給付制限等がかからないということです。
ですから、離職理由はあなたの都合、自己都合のままですよ。
それはあなたもお分かりですね?

ただ、気をつけていただきたいのは、それがきちんと確認できるのかどうか。
上司の指示で会っても、実際に残業したという確認ができなければだめです。タイムカード等はありますか?
タイムカードなどが一番分かりやすくて確認するには手っ取り早いです。
あなたの言い分だけでは(口頭のみでは)確認が取れないので自己都合のままでしょう。
また、退職する直近で3か月以上の残業が続いた場合となるので、間が空くとよくありません。
1月2月は有休を使えるのですか?
その場合も多分大丈夫だとは思うのですが、その辺りは一度安定所で前もって相談や確認をされておいた方がいいでしょう。
失業保険?について質問です。
現在、飲食店の雇われ店長をしてるのですが自分で国民保険を払っていて給料もアルバイトと同じ扱いです。
転職を考えてるのですがアルバイトでも失業保険の対象となるのでしょうか?労働時間は週40時間以上で20万~25万です。
給付を受けられるのは3ヶ月後からで一年間だったような気がしましたが貯蓄がない方は早めに給付は可能なのでしょうか?またいくらぐらい貰えるのでしょうか?
そもそも、社会保険適用な労働時間ですが、雇用保険は入っているのでしょうか?

給付についてですが、辞めた後、7日の待期+3ヶ月の給付制限期間の後、認定が始まります。
手元にお金が入るのは、退社後、4ヵ月後くらいと思っておいた方がいいです。
勤務年数が10年未満でしたら、給付日数は、90日となります。
一年間というのは、受給期間のことだと思います。
金額的は、辞める半年前からの給料を合計します。225000×6=1350000と仮定します。
1350000を180日(半年分)で割った金額が賃金日額となります。
賃金日額は、7500円となります。

そして、その7500円の8割~5割が基本手当の日額となります。(ハローワークで決定されます)
7割と仮定すると、5250円ですね。
5250円×90日=472500円 ←これがもらえる合計額の目安となります。(あくまでも目安ですよ!)
上記の金額を三ヶ月で割ると、月あたり16万弱となりますね。

ちなみに貯蓄がない人などへの優遇はありません。
妊娠が理由の退職の場合、どのような失業保険、社会保険の手続きがいいのでしょうか?
現在、妊娠中で5月25日付けで退職しました。

夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、会社から3か月間は自分で
国民年金と国民健康保険を支払ってください。
その後、扶養に入ってといわれました。

私は出産後にはまた働きたいと思っているので雇用保険の
延長をしようと思っていています。

この会社から言われた3か月分の社会保険を自分で払うとゆうのは
どういう意味なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
退職して扶養に入る=求職する意思がない=雇用保険の失業給付申請ができない。
会社が、機械的に指示を出すケースとして、「自己都合退職の人は、待機期間の3ヵ月までは自分で国保に入っておいて、就職活動をする意思を示さないとダメ。扶養に入ると失業給付の受給要件を満たさない」ということでしょうか。
妊娠・出産を理由として受給期間延長を申請するつもりなら、すぐに配偶者の扶養に入っても差し支えないと思います。
失業保険について…
勤続10年4ヶ月(他会社2件を含む)となります。
その間、きちんと保険料は天引きされていました。
妊娠をきっかけに、専業主婦に転身しようと考えております。
失業保険の利率を考え、4ヶ月前から給料の数字を上げるべく奮闘し約40万前後の手取りを維持してきました…

支給月日は、3ヵ月後と承知していますが どの位の支給金額が手元に入るのかが、知りたいのです。
もちろん、パーセンテージの幅はあると思うのですが…
大体の支給額を把握し、今後の為にも参考にしたいので 詳しい方がいらっしゃいましたら ご助言ください。
基本手当は労働の意思と労働の能力を持っているにも関わらず、職に就く事ができない失業者に支給されます。
妊娠・出産・育児の為に離職した場合は労働の能力がないとされます。
また、この先ずっと専業主婦を予定されているのであれば、労働の意思はないとされます。
通常、受給期間は1年以内ですが、出産後就職する予定があれば、離職後1ヶ月以内に出産や育児の為に職に就く事ができない旨、職安に申し出る事で、最大4年に延長されます。
文面だけでは、10年4ヶ月間すべてが、被保険者期間に算入されるかも微妙です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN