妊娠して会社を退職しようと考えているのですが、この場合は失業保険は受給できるのでしょうか?
今勤めて1年3ヵ月程度です。
どなたかご存じの方宜しくお願いします。
今勤めて1年3ヵ月程度です。
どなたかご存じの方宜しくお願いします。
受給できますよ!妊婦の場合出産を控えているため再就職がむずかしいので最長4年まで延長できます。退職した翌日から30日経過したあと1ヶ月のうちに手続きが必要です。代理人でもOKなので旦那さんに頼んでみられては?あくまで産後働く意志がある人のみで専業主婦の方はもらえないようです。。。ただ私も妊娠9ヶ月で退社して出産後、子供が8ヶ月ごろからハローワークへ行き、就職活動(パソコンをみる)をして受給しました・・現在、働いてはいません☆
もらえる日数は1年以上5年未満の場合90日もらえます。今の勤め先をやめられるとき「離職票」をもらえるのでそれは決して失くさないように!その「離職票」と「母子手帳」「印鑑」などをハローワークへもっていき手続きをします。。
少しですがもらえないよりもらった方がいい!延長を知ってる人が結構少ないので損してる妊婦さんもいます。。出産後のベビー用品などの糧にしてください!元気なお子様が生まれるのを願っています・・・
もらえる日数は1年以上5年未満の場合90日もらえます。今の勤め先をやめられるとき「離職票」をもらえるのでそれは決して失くさないように!その「離職票」と「母子手帳」「印鑑」などをハローワークへもっていき手続きをします。。
少しですがもらえないよりもらった方がいい!延長を知ってる人が結構少ないので損してる妊婦さんもいます。。出産後のベビー用品などの糧にしてください!元気なお子様が生まれるのを願っています・・・
去年の10月まで就職していて収入がありましたが、それから就職していません。年末調整もしていません。辞めてから結婚しましたが、失業保険をもらうために夫の扶養に入らず、国民年金・国民健康保険・住民税を払っています。
この場合、確定申告したら還付されますか?それとも余計に払わなくてはいけませんか?
この場合、確定申告したら還付されますか?それとも余計に払わなくてはいけませんか?
失業保険は元サラリーマンの失業者で、
今後働く意志のある人が貰える制度ですよね。
寿退社後に失業保険を貰う為に扶養に入らない人が多いですが、
実質的に証明し難いので暗黙されてますが、厳密には違法行為ですよ。
今後働く意志のある人が貰える制度ですよね。
寿退社後に失業保険を貰う為に扶養に入らない人が多いですが、
実質的に証明し難いので暗黙されてますが、厳密には違法行為ですよ。
失業保険の受給期間延長中にハローワークカードだけ作ってもらう事は出来ますか?
今年7月に職場を病気で退職し、傷病手当を申請中の身です。
当時入っていた健康保険を国民健康保険に切り替えたのですが、今月末に届いた国民健康保険の支払用紙に同封されていた保険料減額措置の項目に特定受給者及び特定理由離職者は減額の対象になるので該当する人は雇用保険受給資格者証を持参して軽減届出をされた方してくださいと記載されていました。
国民健康保険の減額措置があるとは知らなかったので、既にハローワークで受給延長手続を済ませてしまっているのですが、
失業保険の受給期間延長中にハローワークカードだけ作って貰う事は出来るのでしょうか?
ハローワークカードが雇用保険受給資格者証の事ですか?
※会社専属の社労士からは離職理由が特定理由離職者に該当するからハローワークで申告してくれといわれてます。
これが無いと軽減届出が出来ないとなるとどうすればよいでしょうか?
教えて頂きたいと思いますのでお願い致します。
今年7月に職場を病気で退職し、傷病手当を申請中の身です。
当時入っていた健康保険を国民健康保険に切り替えたのですが、今月末に届いた国民健康保険の支払用紙に同封されていた保険料減額措置の項目に特定受給者及び特定理由離職者は減額の対象になるので該当する人は雇用保険受給資格者証を持参して軽減届出をされた方してくださいと記載されていました。
国民健康保険の減額措置があるとは知らなかったので、既にハローワークで受給延長手続を済ませてしまっているのですが、
失業保険の受給期間延長中にハローワークカードだけ作って貰う事は出来るのでしょうか?
ハローワークカードが雇用保険受給資格者証の事ですか?
※会社専属の社労士からは離職理由が特定理由離職者に該当するからハローワークで申告してくれといわれてます。
これが無いと軽減届出が出来ないとなるとどうすればよいでしょうか?
教えて頂きたいと思いますのでお願い致します。
ハローワークカードとは、あなたの写真や受給日給が書いてあるものですか?それなら「雇用保険受給資格者証」のことです。
雇用保険受給資格者証を一度も発行されないまま延長したのであれば、ハローワークで国民健康保険の減免を受けるためと言えば発行などしてくれると思います。
特定受給者資格者は、雇用保険受給資格者証の離職理由番号が「11,12,21,22,31,32」特定理由離職者は「23,33,34」の人のみです。
失業された方の賦課基準となる年総所得が500万円以下なら、上記理由にあたらなくても減免があるはずです。(市によって違いますが)
雇用保険受給資格者証を一度も発行されないまま延長したのであれば、ハローワークで国民健康保険の減免を受けるためと言えば発行などしてくれると思います。
特定受給者資格者は、雇用保険受給資格者証の離職理由番号が「11,12,21,22,31,32」特定理由離職者は「23,33,34」の人のみです。
失業された方の賦課基準となる年総所得が500万円以下なら、上記理由にあたらなくても減免があるはずです。(市によって違いますが)
会社を辞めたあと。
自己都合で会社を辞めた場合の失業保険の申請、社会保険の書類の流れ、税金の支払いなどについて教えて下さい。
自己都合で会社を辞めた場合の失業保険の申請、社会保険の書類の流れ、税金の支払いなどについて教えて下さい。
雇用保険の失業給付金受給については、後日勤務先から送付されてくる離職票・雇用保険被保険者証等々を公共職業安定所に持参し、受給手続をします。社会保険については、勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を交付していただき、住所地を管轄する市区町村で国民健康保険および国民年金保険への切り替え手続をします。税金関係では、所得税については、さしあたりご本人が特に手続の必要はありませんが、本年中に再就職できない場合は、来年「確定申告」をします。住民税は、後日納付書が送付されてきますので指定どおり納付をすることになります。
年末調整について
年末調整の季節になりましたね。
無知な私は今年は複雑すぎて何をどう手をつけていいのか判りません…。
お詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
【旦那】
会社員…年末調整の用紙を提出する人です
【私】
平成24年1月末退職:1月分給与総支給額22万程度(源泉徴収票アリ)
平成24年2月~5月:失業保険支給(夫の扶養入れず)
平成24年7月~10月:派遣登録でバイト総支給額26万程度(源泉徴収票ナシ)
【他】…すべて私名義。
株:損失のみで利益ナシ
投資信託:配当金アリ(ただし元本からの配当で特別支出のみ)
という感じです。
結婚して籍を入れたのは平成23年度でしたが、私が旦那さんの転勤ギリギリまで正社員で働いていたので前年度は年末調整は各自で行いました。
今年の疑問です。
【1】異動月日と事由欄書き方。
私は所得65万以下で「控除対象配偶者」に書くと思ったのですが、「異動月日および事由」欄の日にちは入籍日(入籍日)・退職日・失業保険終了後の扶養に入った日のどれでしょうか。事由は「婚姻」で良いのでしょうか。
【2】一般・介護の保険料控除証明書。
私の名前で来ている(夫の口座から引き落とし分も)のが数通、社会保険料の控除証明書があります。
これは旦那さんの年末調整に記載すべきですか?私が確定申告すべきですか?
内訳は以下の通りです。
旦那≫一般保険料:3449円 介護保険料:55356円
妻(私)≫一般保険料:864円 介護保険料:29835円 社会保険料:60000円
【3】欄について
介護保険に該当するものが数社あり、確実に欄が足りません。
この場合は1行を2段で書くべきなんでしょうか?それとも何か補足用の用紙とかあるんでしょうか?
去年までは自分のを自分でやるだけでしたので簡単でしたがいきなり複雑になって途方にくれてます。
お詳しい方、ご教授頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
年末調整の季節になりましたね。
無知な私は今年は複雑すぎて何をどう手をつけていいのか判りません…。
お詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
【旦那】
会社員…年末調整の用紙を提出する人です
【私】
平成24年1月末退職:1月分給与総支給額22万程度(源泉徴収票アリ)
平成24年2月~5月:失業保険支給(夫の扶養入れず)
平成24年7月~10月:派遣登録でバイト総支給額26万程度(源泉徴収票ナシ)
【他】…すべて私名義。
株:損失のみで利益ナシ
投資信託:配当金アリ(ただし元本からの配当で特別支出のみ)
という感じです。
結婚して籍を入れたのは平成23年度でしたが、私が旦那さんの転勤ギリギリまで正社員で働いていたので前年度は年末調整は各自で行いました。
今年の疑問です。
【1】異動月日と事由欄書き方。
私は所得65万以下で「控除対象配偶者」に書くと思ったのですが、「異動月日および事由」欄の日にちは入籍日(入籍日)・退職日・失業保険終了後の扶養に入った日のどれでしょうか。事由は「婚姻」で良いのでしょうか。
【2】一般・介護の保険料控除証明書。
私の名前で来ている(夫の口座から引き落とし分も)のが数通、社会保険料の控除証明書があります。
これは旦那さんの年末調整に記載すべきですか?私が確定申告すべきですか?
内訳は以下の通りです。
旦那≫一般保険料:3449円 介護保険料:55356円
妻(私)≫一般保険料:864円 介護保険料:29835円 社会保険料:60000円
【3】欄について
介護保険に該当するものが数社あり、確実に欄が足りません。
この場合は1行を2段で書くべきなんでしょうか?それとも何か補足用の用紙とかあるんでしょうか?
去年までは自分のを自分でやるだけでしたので簡単でしたがいきなり複雑になって途方にくれてます。
お詳しい方、ご教授頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
あなたは今年、年末調整を受けられませんから、来年になったら税務署に行って、正社員時代の平成24年分源泉徴収票を使って還付申告をしてください。
派遣元に連絡してバイトの源泉徴収票も取り寄せて一緒に使うのがスジですが、バイト給与から所得税を引かれていなかったなら、あっても無くても変わりません。
【1】 平成23年中に結婚していたのですから、
「平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
「平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
とも、事由欄は記入しなくて結構です。
単に、A:控除対象配偶者の欄にあなたの氏名・生年月日ほかを記入してください。
【2】 証明書があるものは、すべて旦那さんの年末調整で使ってください。
保険料控除証明書の契約者があなたでも、旦那さんが使用する事にまったく問題はありません。
あなたは平成24年分の給与収入が48万円、給与所得控除65万円を引いて給与所得はゼロ、確定申告で「源泉徴収税額」は全額もどってきます。 一切の控除を使う余地はありません。
【3】 こぎれいなメモ用紙、レポート用紙、何でも構いませんから明細と合計額を記入して下さい。
「保険料控除申告書」の明細欄には、‘明細別紙’と記入し、合計欄を記入してください。
保険料控除証明書と一緒に、明細を記入した用紙をクリップで「申告書」に留めて提出してください。
派遣元に連絡してバイトの源泉徴収票も取り寄せて一緒に使うのがスジですが、バイト給与から所得税を引かれていなかったなら、あっても無くても変わりません。
【1】 平成23年中に結婚していたのですから、
「平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
「平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
とも、事由欄は記入しなくて結構です。
単に、A:控除対象配偶者の欄にあなたの氏名・生年月日ほかを記入してください。
【2】 証明書があるものは、すべて旦那さんの年末調整で使ってください。
保険料控除証明書の契約者があなたでも、旦那さんが使用する事にまったく問題はありません。
あなたは平成24年分の給与収入が48万円、給与所得控除65万円を引いて給与所得はゼロ、確定申告で「源泉徴収税額」は全額もどってきます。 一切の控除を使う余地はありません。
【3】 こぎれいなメモ用紙、レポート用紙、何でも構いませんから明細と合計額を記入して下さい。
「保険料控除申告書」の明細欄には、‘明細別紙’と記入し、合計欄を記入してください。
保険料控除証明書と一緒に、明細を記入した用紙をクリップで「申告書」に留めて提出してください。
関連する情報