退職後、同じ会社でアルバイトを1ヶ月ほど行なった場合の失業保険について。

他にも同じような質問があったのですが、質問させて下さい。

1月末(もしくは、2月の中旬)で1月末時点で1年10ヶ月勤務した会社を結婚の為
退職します。

現在関西に在住ですが、結婚後、主人の勤務先の沖縄県へ引っ越すことになり
通勤が難しい為退職することにしました。

当初は、1月末の時点で新生活の為キッパリ退職するつもりでいたのですが
人員不足の為、年度いっぱい出社できるなら
出社してもらえないかと上司に言われてしましました・・・

その場合、有給が足りなくなって欠勤扱いになっても(有給が今日の時点で残り16日しかありません)
3月末まで社員でいてもらえばいいからと言われたのですが
2月に結婚式を控えているため、2月は新婚旅行や引越しその他予定を決めているので
ほとんど出勤できそうにないので、間違いなく、欠勤になります。


また、そうなると他の社員の目もあるので、社員としては1月末で退職をして
アルバイトとして勤務しようかと考えています。(アルバイトなら、自分が行ける日に出勤できるので・・)

以下、その場合の質問です。

1.その場合の失業保険はどうなるのでしょうか?
2.離職手続きはアルバイト期間終了の3月末以降にすればいいのでしょうか??
3.また、失業保険は退職まで6ヶ月間の給料の平均値で一日にもらえる金額が決まるというのは、他の質問で勉強したのですが私の場合の2月、3月のアルバイト期間中は「退職までの6ヶ月」の期間に入るのでしょうか?

アルバイトは、いける日のみ行くつもりなのですが(おそらく週3~5くらい)
勤務時間は8時間以上になりますが、現在の所得よりは少なくなると思います。
4.そうなると給付の金額も大幅に少なくなるのでしょうか??

退職理由も「通勤困難」の為、待機期間もなく失業給付が始まるというのは
ハローワークで聞いて知っているので
給付をもらいながら沖縄でも主人の扶養の範囲内で仕事を探したいと思っています。
2月の入籍後には、住民票他も沖縄へ移すつもりにしています。



お詳しいか方がいらっしゃいましたら
教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
まず、八時間以上あるので失業保険の資格者に該当しなくなります。
規定範囲内じゃありません。
また、結婚による住所変更の為、退職をしなければならなくなった。
特定理由により3ヶ月給付制限は、なくなります。
ですが、退職理由を考えてください。
退職理由が上記なのに同じ職場に通えたなら、退職理由として認めてもらえなくなりますよ。
下手したら、単なる自己都合扱いにされます。

失業保険手続きしたら、申告します。ばれるでしょう。
働けません。
仮に、違う職場に時間範囲内で数ヶ月働いても、住所変更の為なので、特定から外される可能性が高いです。
沖縄に移動するまでに退職したら、その期間、働けませんよ。
特定になりたいなら。
失業保険の受給金額について。
1年8ヶ月続けた会社を9月いっぱいで退社しました。
給与は毎月約14万ほどでした。

もらえる失業保険の日当額は、14万×6ヶ月=84
84÷180=4,666円
で合っていますか??

ちなみに職業訓練校に通おうと考えていますが、もらえる金額は、1ヶ月の中の学校に通う月曜日~金曜日の平日のみの日当額になるんですか??
例えば、ひと月の平日が21日のときは
4,666円×21日=97,986円
つまり、その月にもらえる雇用保険は97,986円ということですか??

早めに知りたいのですが明日職安があいていないので、こちらで聞かせていただきました。
多分、失業保険は6割支給なので…各都道府県によって違いはあると思います。
あと、最低補償額って各地方で違ってるとおもいます。
ボーナスがあれば、さらに違ってくると思います。
単純計算の概算ですので、詳しくはハローワークでご相談されてください。

14万円×6ヶ月÷182日=4615円 の6割? =2769円

一日当り 2769円 の支給(土日祝も含む)になります。

2769円×30日=83070円(一ヶ月30日の支給額)

訓練校に通うと、一日500円位の訓練手当てがもらえます。
500円×出席日数(例:21日として)=10500円

あと、通所手当て…ケースバイケース(公共機関を使うと満額ほど出るみたいです)

訓練機関中は、およそ 93570円 + 交通費 となります。 【*あくまで概算値】

ちなみに、募集期間は確認されましたか?
一年過程などの長期コースは、教材費が掛かる場合がありますので…

いずれも、ここで聞くより、窓口でなければ正確な答えは出ませんので、ご参考まで。
休職後の失業保険について
昨年の夏から主人がうつになり休職しています。
休職中は疾病手当を受給していましたが、それも来年の春で終わります。
主人は今の職場に復職は無理と言ってきました。
他に職を探すことのなりますが、来年の春に退職したあと失業保険は受けれるのでしょうか?
1年半給料が発生していない状況で、社会保険とうは会社が立て替えて支払ってくれているのですが・・・
退職前6か月の給料から失業保険の給付金額がきまると聞いたことがあるのですが・・・

わかりずらい説明ですいません。だれか教えて下さい。
休職中に受給している疾病手当は健康保険のものでしょうか?
健康保険の疾病手当であれば賃金としてはカウントされません(手当なのです)

次に雇用保険(失業保険)ですが、離職(退職)前2年以内に月11日以上の賃金支払い期間が1ヶ月としてカウントされ、12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給資格があります。(会社都合等での離職は6ヶ月以上)
離職時に会社に離職票の請求を行います、離職票には休職前6ヶ月間の賃金が書かれているはずです、その賃金合計を元に雇用保険の基本手当日額が計算されます。(基本手当日額は賃金日額の概ね50%~80%です、賃金が少ないほど高率になります)
基本手当の支給日数は年齢と雇用保険被保険者期間、離職理由により、90日~330日まであります。

※雇用保険の受給資格ですが、一番は働く意思がある事で、すぐに就職出来る状態にあることです、まだ疾病が完治していない等ですぐには職に就けない場合は受給出来ません、
また、雇用保険受給手続きをして手当を受取るためには、28日ごとにある認定日の間に積極的に求職活動をしなければいけません(認定日間で2回以上の求職活動が必要)、求職活動を規定以上しなければ受給は出来ません。

来春に会社を辞める理由ですが、会社都合(解雇等)にしてもらえれば、雇用保険受給手続きから1ヶ月で手当の支給が始まります、しかし自己都合退職の場合は手続きから3ヶ月半~4か月後でないと支給が始まりません。
※手当を1日でも早く受給出来るように、出来れば辞める時に会社と話し合い、離職理由を解雇等にしてもらうことです。
失業保険について質問します。
半年間病気で入院し会社を半年間お休みしました。小さな会社なので半年間は給料はありません。収入は0円です。退院したら会社は会社都合と言うことで離職表を書
いてあげるからすぐに失業保険が貰えるから大丈夫だよ。といってくれたのですが、半年間収入が0円ですが大丈夫でしょうか?
失業保険の定義及びやっておかなければいけない事があれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
wakuwaku20101111さん
基本手当日額の元になる賃金日額は、離職日(離職日直前の賃金締め日)以前6ヶ月間の賃金額によりますが、この場合の「月」は、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを指します。
また、傷病のため賃金の対象にならなかった日が30日以上連続した期間は、受給資格の判定や賃金日額の対象になりません。


dc_konanさん
健康保険からの給付の名前は「傷病手当金」です。
「傷病手当」は別の制度です。
失業保険??詳しい方お願いします。
会社を辞めることになりました。

次の就職先が決まっています。

上司から、雇用保険にはいっているからハローワークに行くと

お金がもらえる(返ってくる)かもしれない…

と言われたのですが、

ネットで調べてもわかりません。

詳しい方教えていただけないでしょうか?
雇用保険の基本手当てを受給するには、 「 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。」
つまり在職通中に12月以上の保険料を納めていた期間があれば貰えるということです
自己都合退社の場合は、給付制限などがありますので給付まで約4ヶ月ほどかかります
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN